人事・労務の相談窓口 なか事務所が労務管理・労働・社会保険のお悩みを解決します! 

沖縄の社会保険労務士事務所のブログです! 労働・社会保険、就業規則・労使協定、助成金、労務管理や給与計算の皆様の問題が解決できる情報を発信します。 ご心配事がありましたら、お気軽にご相談ください!! (本部) 住所:沖縄県那覇市壺川1-4-15 電話:098-855-2133 (中部支部) 住所:沖縄市山里3-2-9 電話:098-933-7060

TI-DA
てぃーだブログ
プロフィール
社会保険労務士法人なか
社会保険労務士の事務所です!

沖縄県那覇市壺川と沖縄市山里に事務所を構えております。

労働保険・社会保険事務手続きの代行、就業規則・各種協定届の作成・提出代行、助成金申請の代行、給与計算の代行や労務相談を承っております。

本業で忙しい事業主様に代わり、人事関係のお仕事を承ります。

お気軽にご相談ください!!

(本部)
住所:沖縄県那覇市壺川1-4-15
電話:098-855-2133

(中部支部)
住所:沖縄市山里3-2-9
電話:098-933-7060
< 2024年07月 >
S M T W T F S
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
アクセスカウンタ

嬉しいことパワーの源エクスマ学び

エクスマ・セミナーでは、課題や目標を持って学んでいます。

社会保険労務士法人なかのスタッフが綴るブログです。
労務管理、社会保険や労働保険の手続き・法改正情報、
そして日々の出来事を毎日楽しくお届けします!!
よろしければ、読者登録をお願いします!!
読者登録すると、ブログが更新されるごとにメールが届くようになりますよ~
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

皆さん、こんにちは!

ニューヨークJAZZをこよなく愛する事業所部の城間恒浩です!!

昨日は、私の尊敬するエクスペリエンス・マーケティングの創始者、藤村正宏先生の「エクスマ販促事例58連発セミナーin沖縄」に参加してきました。

エクスペリエンス・マーケティング、略してエクスマとは、「モノ」を売るのではなく、「体験」を売るという考え方に沿ったマーケティング手法。
現代では、モノを売ろうとするから売れない、またはしっかり価値が伝えられていないから適正な値段で売ることが出来ない、というのが藤村先生の考えです。

□■□私がなぜに、エクスマのセミナーに参加するのか?

「モノ」を売らずに、「体験」を売るという考え方を実践するには、視点を変える必要があります。
視点を変えるということは、これがなかなか難しいのです。
ですから、ともかく多くの事例に触れて、実践することが大切だと思い、エクスマの沖縄セミナーにはできる限り参加しています。

エクスマのセミナーですから、過去に聞いたことのある、見たことのある事例もたくさんありますが、何度聞いても新しい発見やもやもやしていたことが腑に落ちること満載です。

エクスマについては藤村正宏先生のブログをご覧ください → http://www.ex-ma.com/

エクスマセミナー 藤村正宏先生 20150222
藤村正宏先生。
かっこいいんですよね。生き方も見た目にも憧れます。


□■□セミナー参加者の心得とは?

そんな藤村先生から、セミナーの冒頭に参加者に伝えられたのは・・・
エクスマセミナー20150222
今日のセミナーでみなさんがつくりだすこと。
セミナー参加者が自ら創り出さなくちゃいけないんですYO!

1.教わるのではなく発見する・・・受け身ではだめですよ。積極的に自分の仕事に置き換えて考えようね、ということ。

2.「関係性」がキーワード・・・ビジネスをする上で、お客様との関係性を作ることが必須なんだからそこを意識してね、ということ。

3.5人以上の人と知り合いになる・・・日曜日の昼間に、5時間以上ものセミナーに、1万円も払って参加している皆さんは意識の高い人。意識の高い人同士がつながることは、今後のビジネスに必ずプラスになる。この「縁」を大切にしよう、ということ。

このセミナーは募集開始段階では、40名の会場だったそうです。
それが、ふたを開けてみると、75名の申込み。

それも、
北海道、新潟、東京、埼玉、山梨、京都や熊本など県外から20名近くの方が参加されていたと思います。
藤村正宏先生の話を聞くために、わざわざ旅費を払ってまで来られています。

そして、県内の参加者も何かを変えたい、ビジネスを良くするためのヒントを得たい、と考えている方々ばかりでした。

こんな思いで参加している人たちの意識が低いわけがないですよね~
実際、多くの方と名刺交換をさせて頂きこのセミナーに参加したいきさつなどをお伺いすると、熱い気持ちを感じることが出来ました。

新しい仲間との出会いはとてもうれしです。

□■□私の友達が参加してくれました。友人たちの感想

私もこのセミナーについては、ブログに書いたり、facebookでシェアしたりしてました。
そしたら、友達が何人か参加してくれてました。

(ひさや)
中学校の同級生で、居酒屋の経営者。
彼とはfacebookで繋がって、最近二十数年ぶりに再会したんです。
セミナーの開催が決まった時に、彼にメッセージを送っておきました。
そしたら、参加してくれて、セミナー後の懇親会では、何度も僕の手を取って、
「つーねー(私の愛称)、ありがとうな。本当に誘ってくれてありがとうな。まじ勉強になった。エクスマを活用して、店の売上アップさせるからね~。」と嬉しいコメントを連発してくれました。
実は彼、当初は懇親会は出席しない予定だったのですが、セミナーが面白すぎて、お店を臨時休業にして懇親会に参加してくれたことは内緒です(笑)

(かずひろ)
また、元同僚で、今はプリンターのリース営業をしている後輩がいます。
営業マンとして付加価値の付く、エクスマを学びたいということで、参加してくれてました。
とても勉強になったようで、自社の販促チラシを見直したいと意気込んでましたね。
学んだことを一つでも実行してもらえると嬉しいですね。

(つっかー)
そして、これも元同僚で、昨年、社会保険労務士試験に合格した、後輩も出席してくれていました。
私が、たびたびブログに藤村先生のことを書いていたので、気になっていたようで、申し込んでくれてました。
価値を伝える大切さとか、エクスマの基本理念に感銘を受けていたようです。
その後輩は、FBをしていないのですが、懇親会の席で、ぼそっと「facebookを始めようかな・・・」とつぶやいてました。
新しい世界が開けると思います。嬉しいですね。

(ニッシー)
そしてそして、もう一名。
私がこころのあり方を学んでいる「ハッピー思考塾」というコミュニティがあります。
ハッピー思考塾」は大阪府堺市のハッピー薬店のオーナー、ハッピーこと橋本亨社長が主催する会。詳細については、こちら
ハッピー思考塾に参加していた、女性も藤村正宏先生、エクスマに興味があったようで、セミナーのことをお知らせすると、参加してくれていました。
セミナー中は彼女の笑声が良く聞こえてきましたし、懇親会で藤村先生と写真を撮った際には、飛び上がって喜んでいました。
「ジャジー(これも私の愛称)、誘ってくれてありがとう!めっちゃ楽しいセミナーです!!」との感想を寄せてくれました。

□■□課題や目標をもって学ぶ姿勢が大切なんですよね♪
私もそうですが、エクスマのセミナーには、皆が課題や目標を持って参加しています。
当たり前かもしれませんが、会社が行けといったから参加したとか、お付き合いがあって参加したとか、数合わせのために無理やり参加させられたとか、そんな参加者はいない。

エクスマはビジネスをする上で必要なSNSの活用、販促物作成の技術的なこともそうですが、心の持ち方、ビジネスとは愛を届けることが根底にあるんだよとか、現代のビジネスは変わってきていて、販促も変えないといけないんだよ、ということ等を学ぶことが出来ます。

そして、エクスマは何よりも楽しい。

藤村先生はいいます、「遊ばざる者、仕事するべからず」、「遊びのような仕事、仕事のような遊び」、「選択に迷ったらどっちが儲かるかではなく、どっちが楽しいかで選択しなよ」。

どれも、私にとっては珠玉の言葉です。

□■□エクスマはどんな業種でも使えます。もちろん士業でも。

昨日の懇親会で、ある士業の方から質問を受けました。
エクスマは士業で活用できますか?」
「もちろん、大丈夫です。私が実際使ってますから!」と答えたことは想像に難くないでしょう~

これからも、エクスマを学んで、お客様に愛を届けたいですね♪

そんな、エクスマのセミナー、沖縄での次回開催は、4月14日(火)の午後、新都心の沖縄県立美術館で行われるようです。
詳細が決まったら、こちらのブログでもお知らせします。
少しでも参加したい!と思ったら迷わず申し込みをしたほうがいいですよ~


今日も最後までお読みいただきありがとうございます。
皆さんにとって、素敵な一日になりますように!!

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
労働保険・社会保険事務手続きの代行、就業規則・各種協定届の作成・提出代行、
助成金申請の代行、給与計算の代行や労務相談を承っております。
お気軽にご相談ください!!

社会保険労務士法人なか
(本部)
住所:沖縄県那覇市壺川1-4-15
電話:098-855-2133
(中部支部)
住所:沖縄市山里3-2-9
電話:098-933-7060
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆


同じカテゴリー(嬉しいこと)の記事
なか事務所ホームページ20131107
明所長facebook20131107